『全体がみえるフォーマット』
事前抄録に、KA367+パノラマ+5枚の口腔内写真というフォーマットが活用されていた(画像)。欠損歯列を評価する方法はいくつかあるが、歯数や咬合支持数という尺度では、この症例の難しさは見えてこない。KA367の歯式による小文字の効果がようやくその気配が感じさせるが、事を明確にしているのは数字ではなく、やはり5枚の現実だ。
フォーマットから、この症例は『咬合関係による難症例』であるということが一目でわかる。左側の大臼歯支持は保全されているものの顎位低下が疑われるが、それは右上の補綴が外れているからなのか、あるいは咬耗によるものなのだろうか。欠損進行による顎位低下と、咬耗による顎位低下は分けて考えなければならなさそうだ。さらにAngleII級であることや、クレンチングがありそうなことも難しさに拍車をかけている。
『Keytooth』
プレゼンでは右上3をKeytoothと捉え、その保存に努められていた。犬歯を失うと補綴設計は複雑化するし、そのダメージは全体にとって大きなものとなるため、この歯を残す意義は極めて大きい。語る会でも拝見したケースだったが、保存した犬歯を軸に見事な咬合再建がなされており、その後の経過も良好なようだった。
Keytoothは局面によって果たす役割が変わってくる。あえて定義するなら『症例の流れを左右する歯』といってよさそうだ。一度小文字化(弱体化)した歯が保存できたとして、それがKeytoothだった場合、大文字だったときのように扱って良いのかどうかは一考の余地がある。Cr-Brで対応されていたケースだが、小文字は大文字には戻らないと捉え、少々過保護に設計に組み込んでいくとするならば、可撤性への道をこの段階から見据えていくというのも一つかもしれないと感じた。
もう一つ。Keytoothは常にあるものなのかどうか。先ほどの定義からすると、流れが変えられないケースはkeytoothが存在しないということになる。そのようなケースはインプラントでKeytoothを作るか、流れに逆らわない方向を目指すのかということになろう。犬歯・大臼歯・智歯は代表的なKeytoothだが、単に歯名から決めるのではなく、流れの中からKeytoothの有無を見る目も養いたい。
『年齢』
来年度もくあみ会全体会で予定しているテーマ『固定性・可撤性』のことばかり頭にあるせいもあるだろう。大御所O先生が発表会の最後でコメントを求められ、「15年経つとトラブルが出てくる・・・」とおっしゃっていたこともある。患者が何歳から軟着陸を考えなければいけないのだろうか。Cr-Brのみでいけるケースを逸脱した時が一つの潮目のようだが、超一流の歯科医が処置して15年なら、一般の歯科医ならもっと短期間で・・・と思うと、あんまり攻めたくない・・・という思いが強くなる。術者の年齢がまだ若いうちに安穏なことばかり考えていても良くないのかもしれないが。。
『人の患者・自分の患者』
全体会などで症例のとりまとめ役をしていてわかってきたことだが、人の症例をみても自分とその患者との関わりがないため、問題点の抽出や難易度の評価、補綴設計などの見通しも遠慮なしに立てられる。一方、自分の患者のこととなると、顔・性格・背景・希望などが浮かんできて途端に眼鏡が曇り始め、簡単に固定性・可撤性の采配はつけられない。術者にしかわからない患者との関係性が、臨床やケースプレゼンテーションを難しくも面白くもしている。