2018年3月9日金曜日

あと7日

 あと7日に迫ったもくあみ会に向けて、ほとんど毎日相方と顔を合わせています。タイトルからは局所的な側面に焦点を絞っていると思われがちですが、欠損歯列を扱う上で常に必要なのは、『欠損段階の分類』を始めとした『欠損歯列の流れ』への意識です。
 東京・静岡のバックアップもあり、道は明確になっています。もくあみ会会員の先生方に「今回のもくあみ会は面白かった」と言っていただけるように、濃密なディスカッションとすべく準備してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
 
 ブログの仕様により画像解像度が低くなってしまっていますが、対応に難航しております。ご了承ください。

2018年2月15日木曜日

欠損隣接歯が弱体化している局面

 全体会のテーマを「欠損隣接歯が弱体化している局面」に最終決定しました.
 もくあみ会会員にインプラントにまつわるアンケートをお願いしたところ, 予想通りその使用には慎重な姿勢をとっている先生が多いということがわかりました. その中で, どのような時にインプラントによる介入を悩むのかという点で分析を進めていくと,「欠損の隣接歯が弱体化している局面」というテーマが浮かび上がってきました.
 弱体化した歯を小文字で表現するというのはKA367の画期的発想の1つですが, 欠損歯列における弱体化した歯の取り扱い, とりわけ欠損に隣接している場合は支台歯としての任務も考えなければならないことから, 多くの術者の悩みに繋がっているようです. 今回の全体会では、少数歯欠損〜多数歯欠損あたりのステージにおいて「欠損隣接歯が弱体化している局面」の症例を会員から提示してもらい, 様々な処置方針についてディスカッションしていきたいと考えております。
※KA367はイメージです

2018年1月30日火曜日

雪の合間をぬって

一向に気温が上がらずに寒々しさを感じる毎日ですが、道路状況も一進一退です。 今週予定していた上越ミーティングは大雪警報により延期になったりしていますが、下越組はまだフットワークに余力があります。 全体会のキーマンにご足労願い、多くのアドバイスをもらいました。 いっそこの時期に寒波を使い果たしてもらって、3月は異様に暖かい!なんてことになることを期待しています。

2018年1月7日日曜日

もくあみ会全体会

全体会は『インプラントを使うかどうか悩むとき』をテーマとすることとしました。

事の始まりは、『1本のインプラントのその後』という企画案です。『1本のインプラント』というのはNDの会のO先生の症例で、重度歯周病の治療において1本のインプラントが有効に機能した、いわば少数歯欠損ステージにおける象徴的ともいえるインプラントの使い方はもくあみ会で大きな波紋を呼びました。 しかし、その後それに続くようなケースがもくあみ会から出てくることはなく、少数歯欠損においてインプラントを求めたケースといえば、隣在歯の切削回避が未だ主流のままなのは各雑誌でもご存知の通りです。時が経ち、『1本のインプラント』ケースを知らない若手も増えてきている今、もう一度O先生のケースを振り返る必要があるのではないかという考えるようになりました。

 そこから、私たちの考えはインプラントの本数について波及していきました。それは、この話題がインプラントの使用促進という誤解を招きかねないという恐れからでした。そうして生まれてきたフレーズが『最少本数というのは1ではなく0である』ということでした。 

「本当にインプラントが必要な場面なのか?」
「インプラントがその問題点を解決してくれるのか?」
「そしてその効果は、長期的にどのような影響をもたらすのか?」

そういった疑問について整理するためには、『0本と1本との狭間』といった局面で考えるのが最適です。もちろん最少の本数というのは症例によって決まりますから、『0と2』あるいは『1と2』で悩む局面もあるかもしれません。

そこで今回の全体会では、会員からインプラントを使うかどうか迷った症例を提示してもらい、インプラントを悩む場面で考えるべきことについて整理していきたいと考えています。

もくあみ会の新ホームページ

 もくあみ会の新しいホームページができました。話題はこのブログで発信しますが、ホームページ上でも細かな内容をアップしていく予定です。右上のタブに、『もくあみ会について・2018スケジュール・リンク・申し込み』がありますので、そちらから中身もご覧ください。
  旧ホームページは更新が不可能になってしまったようですので、引っ越し先の会員への周知はメールでさせていただきます。グーグルに引っかかるには1〜3ヶ月かかってしまうようです。

 もくあみ会新ホームページはこちらから

2017年12月31日日曜日

もくあみ会の面白さ

 現在、もくあみ会にエントリーしてくださっている先生方を基本ゼミ卒業年の順に並べると、このような布陣になります。基本ゼミの前身時代を含めると、20年間を跨いでいることに改めて驚きます。ベテランから若手までの幅広い層が基本ゼミOBという同じ立場で集い、互いの成長を確かめ合うこの場所には、毎月集まるスタディグループとはまた違った面白さがあるのではないでしょうか。 
 参加いただける先生方も60名を伺う勢いで、今後のオープン参加者を見越すとほぼ例年並みといったところでしょうか。遠方にも関わらず、全国から駆けつけてくださる先生方に厚く感謝申し上げます。ただ、今年度の受講者からの参加が少なかったことには反省の余地があり、来年への引き継ぎ申し送り事項です。
 もくあみ会は会員の積極的な参加により成り立っています。ブログをご覧いただいた先生方には、何卒ご協力のほどお願い申し上げます。
 もくあみ会 in 新潟は2018年3月17日18日開催です。

2017年12月4日月曜日

歯周病治療はおおむねやさしい

 素晴らしい副題がつけられた講演会に参加しました。講師は千葉英史先生と斎田寛之先生ということで、当然這ってでもいかなければならないわけですが、多くの意味で参加して良かったと感じました。 
 千葉先生ペリオの真髄がどっしりと中心を流れる中、斎田先生の新たな取り組みが披露され、師弟のリレー形式という形をとりながら歯周病をどのように捉えて治療していくのかをあらゆる面から網羅していく様子は圧巻でした。かなりの準備を費やされたのだろうと推察しますが、もくあみ会の進行も少しでも近づけたいと思いを強くしました。