2014年1月24日金曜日

左右的残存歯偏在について どこから偏在を意識するのか

 この患者さんを担当することになったのは2012年で、右上6番のHys症状を訴えられていた。残存歯数は24本と多く、アイヒナーや咬合三角でスクリーニングしたとしても、おそらく得られることは少ないだろう。しかし、KA367や過去の臨床記録を紐解いていくと、危機が迫っていることがわかる。代表的な既往歴としては、右上7歯根破折・下顎前歯部の自然失活・右下ブリッジの脱離があり、咬合力の強さが疑われ、パノラマや口腔内写真からもそれは合致していた。左下67欠損の時期は不明だったが、義歯は入っておらず、右側に偏った咀嚼が右上7歯根破折の呼び水となったのは間違いない。
 このときは、右上6のHys症状も偏在の延長線上に起こっていること、また大臼歯支持の必要性を説いたが、義歯・移植・インプラントのいずれも却下であった。その後、何度かのメインテナンスを経て、2014年1月に右上6の歯冠破折という形で、状況悪化は現実のものとなった。



 対角線的に67欠損が起こっている状態を我々はクロス偏在と呼んでいるが、この呼称はまだ一般的なものではないかもしれない。しかし、この欠損形態にはかなり高い頻度で遭遇するし、これからも大きな課題となるはずだ。クロス偏在に陥った後、次に危険に晒されるのは小臼歯になるが、この関門が易々と突破されるようだといよいよ本丸の犬歯がみえてくる。本症例の場合、左上犬歯陥落の道まで見えており、左右的すれ違い咬合の可能性まであるといっても言い過ぎではないだろう。

2014年1月16日木曜日

新潟もくあみ会開催へ


 臨床基本ゼミのOB会『もくあみ会』が3月15,16日に行われますが、昨年に引き続き実行委員をやらせていただいております。いざ主催側に回ってみると思いのほか大変で、自分にとっては荷が重いのですが、足が攣るぐらい背伸びをして何とか乗り切りたいと思います。 
 そんな中、新潟を根城にする基本ゼミOB勢が『新潟もくあみ会』を発足しました。なんと本家もくあみ会の1ヶ月前に滑り込んで開催という強行スケジュールですが、柿崎のN先生の号令の下、雪の長岡で連日打ち合わせが行われております。詳細は追って各所で発表される予定です。それにしても新潟勢の層の厚さを感じる面々です。臨床基本ゼミの前身時代から受講されている方達もいますから、深みある話が飛び交っていました。新しい動きに期待を感じざるを得ませんし、若手も負けてはいられません。「新しい動きはお前たち若手が作るんだ!」という天からの叱咤が聞こえてきそうです。

2014年1月6日月曜日

クラウス・ハーパニエミのサンドピクチャー

あけましておめでとうございます。今年の抱負の一つに、ブログのアップを増やすことを掲げました。
どうぞお見捨てになられないようお願い申し上げます。


 何年か前からか、上の画像のような不思議なイラストがクリスマス時期の伊勢丹のディスプレイを飾っているのに気づいていました。独特のファンタジーな世界観の中に、どこか日本画や藤城清治の絵を感じさせる作風が気になっていましたが、誰の作品なのか調べるには至らないままでした。伊勢丹は私にとっては普段はあまり用の無い場所なので、これまでイラストの詳細を知ることがなかったのですが、お歳暮を見に行ったときにちょうど彼のキャンペーンコーナーが開催されており、ようやくクラウス・ハーパニエミというフィンランドのイラストレーターのものだということがわかりました。

その展示場で見つけたのが、左の絵です。一目で気に入り、手に取ってしばらく眺めていました。ちょっと不審者だったかもしれません。
実はこの絵、額縁の中には砂と水と空気が入っていて、上下をひっくり返すと、砂時計のように砂がゆっくりと落ちていくのです。そのときにできる模様は、山々のようになったかと思えば、時には砂漠のように、またある時にはピラミッドのように・・・と毎回違います。中の空気量はコントロールできるようになっており、気泡の量や細かさを変えて砂の落ちる速度や落ち方を調整することができます。ゆっくりゆっくり落ちる砂を眺めながらグラスを傾けるというのも中々乙なものです。


 このユニークな絵のスタイルは『サンドピクチャー』といい、オーストリアのクラウス・ベッシュというアーティストが創り出したそうで、どうやらそれなりに知られているようです。検索してみると色々な背景のものがあり、どれもが幻想的な雰囲気を持っていて、待合室にも一つ飾りたいなと思っています。