2011年3月24日木曜日

支援の形

震災以降、『今、自分にできることは何なのか』という自問自答を何度も目に耳にしました。そして、様々な支援の方法があるということを知りました。スピードが重要な支援があり、じっくり状況を見極めた上での支援もあります。
知名度がある人間なら、即座に人々に呼びかけ支援物資や義援金を集めることができます。芸能人のそういったニュースが多く報じられていました。私の勤務先の院長は、県歯の役員も兼任していますが、某企業にすぐ働きかけ歯ブラシ数千本をはじめとして、マスク・グローブ・アルコール消毒剤・義歯ブラシなど多くの口腔関連用品を支援物資として用意したそうです。そういうコネクションを持っている方だからこそできる支援でしょう。
そのような力を持たない一個人の場合、支援する対象を被災者全員という規模で考えると何をやっていいかわからず二の足を踏んでしまう場合もあると思います。節電、募金は勿論素晴らしいことだと思いますが、友人・知人など顔が見える相手を対象とすれば、支援はより想像し易くなり、パターンが増えます。短期で考えれば、直接会って励ます・メールで励ます・物資や義援金・避難先を用意するなど。ただ、これだけの大災害です。支援は年単位で必要になってくるでしょう。そこで、中・長期のスパンで見ると、歯科医院のスタッフに対する配慮も必要になってくると、とある先生が教えて下さいました。歯科医院を休まなければならない場合、当然そこで働いていた歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手の方にも影響が出てくるわけですから、被災した歯科医院が復旧するまでの間、余裕がある歯科医院でそのスタッフを受け入れてはどうかと。歯医者は歯医者の支援をするのがいいのではないかという考えです。とても理に叶っているように思います。
勤務医の私には人事的な支援は難しいので、まずは臨床基本ゼミで同期だった先生方の支援を計画中です。一年を通して、歯科医師人生の分岐点となるゼミを一緒に受講した仲間です。長く関係を続けていきたい。だからこそ何かできることをしていきたいと思っています。

2011年3月18日金曜日

ネガティブ



左の写真に踊るNEGATIVEの文字。これらはアメリカ人の友人が、新潟の柏崎で行われた骨董市オークションで競り勝ってきたお宝(しめて1,000円也)です。彼は、私の英語の先生(こう書くと、英語がすごくできそうに思われるかもしれないが、彼のクラスでは終始スラング混じりのくだらない話しかしないため、全く立派な英語は話せない)で、副業として日本で手に入れた珍品を海外のマニアへ仲介販売する仕事をしています。本来はレーザーディスクや古いゲームなどが主力品のようですが、今回は何を仕入れてきたのかと袋を開けて出てきたのが古いネガフィルムでした。『ネガ』ってネガティブのネガだったんですね。齢32歳、お恥ずかしいことに今まで知りませんでした。





デジカメ世代だからかもしれませんが、今まで見た事があるネガフィルムとは一回り大きく、中にはガラスに写っているものまでありました。まずは、透かして撮ってみましたが当然反転したままです。流石に現像するわけにはいきませんから、一部お預かりしてフラットヘッドスキャナーで反転デュープしてみました。フィルム自体が曲がってしまっていますが、見事ポジティブ化された写真には、微笑ましい家族と、スキーヤー達が写っていました。幼少のK先生ももしかしたらこの中に写り込んでいるかもしれません。


2011年3月17日木曜日

東北関東大震災

震災からもうすぐ1週間が経ちます。もしかしたら、寝れば何もなかったことになっているかもしれないと思いながら床につくも、何回朝を迎えても悪夢は覚めませんでした。被災した友人へかける言葉は見つからず、このブログにはアクセスするのも憚られていました。あれほど希望に燃えていたのに、歯科書籍に目を通す気もしなくなりました。ただただ、テレビから流れるニュースを眺め、心を痛める日々。安全な場所にいる自分ですらこうなのですから、被災された方々の苦しみは、一体どれほどなのでしょうか。
そんな虚無の中、周囲の人間の被災者を気遣う行動に心動かされました。みんな自分にできることを探しています。今はどんなに些細で、その効果に疑問があるようなことでも、協力していきたいと考えています。
今回の出来事が、人々に与えた影響は計り知れません。三つ子の魂百までとは良く言ったもので、 『人間はそうそう変わらない』と私もそう思っていました。しかし、この震災はまさに人間の心に変革をもたらすものであり、新しい価値観が生まれる可能性があるような気がします。今は、全国から被災地に善意が向けられています。いつか被災地に再建がもたらされた後も、その優しさを人間は継続していけるのか。身が引き締まる思いです。

2011年3月10日木曜日

多勢に無勢


のっけからくだらないことばかり書いていると、読む価値がないと思われてしまうので手を変え品を変え。上の画像と下の画像は別の方です。上のパノラマは、某所からいただいたものです。主訴や病歴など詳細はわかりませんが、左上の残存歯が加圧因子で、下顎の総義歯が安定しなかったのでしょうか。そうだとしても、連れてきた援軍はあまりにも大人げなく、下の画像のような環境に移行していくのは時間の問題かもしれません。まぁ上顎にも同じような処置を考えているのでしょうが。。。

まだ、ブログ上での画像の大きさの調整とかがつかめていませんので、見難いかもしれません。

タイトルについて

まず、誰もが考えるであろうブログタイトルですが、当然十人十色です。一番始めに目につく所ですし、センスも問われますので、おそらく開設者の方々は決めるのに悩みに悩んだのはないでしょうか。そんな中、多くのブログタイトルを通覧すると、いくつかの系統があることがわかります。

最も主流なものに、【○○のブログ・コラム系】があります。○○には開設者の実名だったり、ニックネームだったりが入ります。非常にシンプルなので、ウケが悪いということもなく、そのため多くの人が採用しています。それを少し崩したのが、【○○のつぶやき系】です。『○○のひとりごと』や『本日の○○』、『○○日記』なんていうのも有り、やわらかな印象を与えることができます。この亜種に、【○○にちなむ系】があります。これは、芸能人ブログなどに多いやり方です。例えば私の名前は三上なので、『Dr.みかみのみっかっちゃった』といったような感じです。いわばダジャレですが、流石にこれは恥ずかしくて無理です。
タイトルに○○と名前を入れない派閥もあります。その発想は様々なので一様に括ることはできませんが、好きな言葉だったり、何かの暗喩だったりすることが多いようです。

さて自分のブログタイトルは『往き往きて此処何処(ゆきゆきてここどこ)』に決めたので【暗喩系】と思われるかもしれませんが、実際はことばの響きだけで思いついた【直感系】なので、全く悩みませんでした。せいぜい『此処何処』にするか『何処此処』にするかで迷ったぐらいです。足下を見つめていたいという良い後付けが思いついて助かりました。

ブログ開設にあたって

この度、わけあってブログを始めることになりました。いざ記事を書いてみようと思うと、色々な事が整理できておらず、キーボードを打つ手が止まってしまいます。第一投目ともなれば、力の入った球を投げたいものですが、まずは冷静に。一体みなさんはどのように一歩目を踏み出しているのかを調べようと、著名な先生方のブログを読み、その傾向を考えました。それをネタに、このブログの方向性を決めていこうと思っています。